簿記は、企業の経営活動を記録・計算・整理して、経営成績と財政状態を明らかにする技能です。企業の活動を適切、かつ正確に情報公開するとともに、経営管理能力を身につけるために、簿記は必須の知識です。
簿記を理解することによって、企業の経理事務に必要な会計知識だけではなく、財務諸表を読む力、基礎的な経営管理や分析力が身につきます。また、ビジネスの基本であるコスト感覚も身につきますので、コストを意識した仕事ができるとともに、取引先の経営状況を把握できるために、経理担当者だけではなく、全ての社会人に役立ちます。さらに、公認会計士や税理士等の国家資格を目指す方や他の資格・検定と組み合わせてキャリアアップを考えている方々にも必須の資格といえます。
現在、多くの企業が社員に対して簿記検定の資格取得を奨励しているほ
か、大学や短大の推薦入試、単位認定の基準に採用されていることなどから、年間で約60万人の方々が受験する「日商簿記」として社会的に高い信頼と評価を得ています。
1級 | 極めて高度な商業簿記・会計学・工業簿記・原価計算を修得し、会計基準や会社法、財務諸表等規則などの企業会計に関する法規を踏まえて、経営管理や経営分析を行うために求められるレベル。 合格すると税理士試験の受験資格が得られる。公認会計士、税理士などの国家資格への登竜門。 |
---|---|
2級 | 経営管理に役立つ知識として、企業から最も求められる資格の一つ。 高度な商業簿記・工業簿記(原価計算を含む)を修得し、財務諸表の数字から経営内容を把握できるなど、企業活動や会計実務を踏まえ適切な処理や分析を行うために求められるレベル。 |
3級 | 業種・職種にかかわらずビジネスパーソンが身に付けておくべき「必須の基本知識」として、多くの企業から評価される資格。 基本的な商業簿記を修得し、小規模企業における企業活動や会計実務を踏まえ、経理関連書類の適切な処理を行うために求められるレベル。 |
級(回数) | 試験日 | 申込期間 |
---|---|---|
1~3級 | 6月9日(日) | 4月22日(月)~5月6日(月) |
1~3級 | 11月17日(日) | 9月30日(月)~10月14日(月) |
2・3級 | 令和7年2月23日(日) | 令和6年1月6日(月)~1月20日(月) |
1級 | 2級 | 3級 |
---|---|---|
8,800円(税込み) | 5,500円(税込み) | 3,300円(税込み) |
※ネット申込には上記の受験料の他に650円のネット受付事務手数料がかかります
申込受付期間中に下記ページの案内に従いお申し込みください。(別途ネット受付手数料がかかります)
検定試験が中止された場合における手数料の返金はございません。
ITが普及すればするほど、珠算で鍛えられた能力が役立つといわれています。珠算は単に計算のスピードをあげるだけでなく、いろいろな能力を高めます。その一つが暗算能力。数学的な思考力や集中力、記憶力などを養成するためには「そろばん」が効果的です。
級(回数) | 試験日 | 申込期間 |
---|---|---|
1~8級 | 令和6年6月23日(日) | 5月7日(火)~5月16日(木) |
1~8級 | 令和7年2月9日(日) | 12月16日(月)~令和7年1月6日(月) |
1級 | 2級 | 3級 | 4〜6級 | 7〜8級 |
---|---|---|---|---|
2,800円 | 2,000円 | 1,800円 | 1,200円 | 1,000円 |
商工会議所窓口または現金書留にて所定の申込書に必要事項をご記入の上、受験料と一緒に提出してください。
全国約2000以上の試験会場で受験可能となっており、ネット試験として施行されます。
今日、本格的なネット社会を迎え、情報通信ネットワークがビジネスインフラとして定着し、企業においてはパソコン等の情報機器およびこれにつながるネットワークの利活用が不可欠になっています。
こうしたなか、企業実務に携わる人材として、パソコンソフト等によるビジネス文書の作成能力や業務データの処理分析・能力、さらにはネットワークを使いこなす事務能力や情報収集・発信能力が必要とされています。これを受け、日本商工会議所および各地商工会議所では、企業実務においてIT(情報通信技術)を利活用する実践的な知識、スキルの修得に資するとともに、ネット社会に対応した新たなビジネススキルの育成を図ることを目的として「日商PC検定試験」を創設し、平成18年4月から実施しております。
なお、本検定試験は、主としてビジネス文書の作成、取り扱いを問う「日商PC検定試験(文書作成)」と、主として業務データの活用、取り扱いを問う「日商PC検定試験(データ活用)」と、目的に応じた適切で分かりやすいプレゼン資料を作成できるかを問う「日商PC検定試験(プレゼン資料作成)」の三分野で、それぞれ独立した試験として施行します。
試験科目は、「文書作成」、「データ活用」、「プレゼン資料作成」ともに「実技科目」、「知識科目」の2科目となります(Basic除く)。
文書作成
Microsoft®Wordを活用し、正しいビジネス文書の作成や取扱いができるかどうかを問う試験です。
1級 | 必要な情報を入手し、業務の目的に応じた最も適切で説得力のあるビジネス文書、資料等を作成することができる。 |
---|---|
2級 | 与えられた情報を整理・分析し、参考となる文書を選択・利用して、状況に応じた適切なビジネス文書、資料等を作成することができる。 |
3級 | 指示に従い、ビジネス文書の雛形や既存文書を用いて、正確かつ迅速にビジネス文書を作成することができる。 |
Basic | ワープロソフトの基本的な操作スキルを有し、企業業務に対応することができる。 |
データ活用
Microsoft®Excel®を活用し、表やグラフの作成、業務データの処理を行い、的確なデータ分析や効果的な資料の作成等ができるかどうかを問う試験です。
1級 | 自ら課題やテーマを設定し、業務データベースを各種の手法を駆使して分析するとともに、適切で説得力のある業務報告・レポート資料等を作成し、問題解決策や今後の戦略・方針等を立案する。 |
---|---|
2級 | Microsoft®Excel®を用い、当該業務に関する最適なデータベースを作成するとともに、適切な方法で分析し、表やグラフを駆使して業務報告・レポート等を作成する。 |
3級 | Microsoft®Excel®を用い、指示に従い正確かつ迅速に業務データベースを作成し、集計、分類、並べ替え、計算、グラフ作成等を行う。 |
Basic | Microsoft®Excel®の基本的な操作スキルを有し、企業実務に対応することができる。 |
プレゼン資料作成
Microsoft®PowerPoint®を活用し、目的に応じた適切で分かりやすいプレゼン資料を作成できるかどうかを問う試験です。
1級 | 与えられた情報を整理・分析するとともに、必要に応じて情報を入手し、明快で説得力のあるプレゼン資料を作成することができる。 |
---|---|
2級 | 与えられた情報を整理・分析し、図解技術やレイアウト技術、カラー表現技術等を用いて、適切で分かりやすいプレゼン資料を作成することができる。 |
3級 | 指示に従い、プレゼン資料の雛形や既存の資料を用いて、正確かつ迅速にプレゼン資料を作成することができる。 |
階級 | 施行日 | |
---|---|---|
1級 | 令和6年10月6日(日) | 令和7年2月16日(日) |
2級~Basic(基礎級) | 施行日は各ネット試験会場が決定する。 |
1級 | 2級 | 3級 | BASIC |
---|---|---|---|
11,000円 | 7,700円 | 5,500円 | 4,400円 |
現在の流通業界を取り巻く環境は、少子高齢化やライフスタイルの変化をはじめ、IT化の急速な進展などにより、急激かつ大きく変化しています。
このような状況のもとで、流通業界で最も必要とされているのが、多様化・高度化した顧客のニーズを的確に捉え、豊富な商品知識や顧客に配慮した接客技術を武器としてニーズにあった商品を提供するとともに、商品の開発や仕入、販売、物流などを効率的かつ効果的に行うことができる「販売のプロ」なのです。
リテールマーケティング(販売士)検定試験の合格者には、販売のプロとして「販売士」という称号を付与しており、「流通・小売業界で必須の定番資格」として、社会的にも高い信頼と評価を得ています。
検定試験は、販売に必要な商品知識や販売技術、仕入や在庫管理、マーケティングなど、より高度で専門的な知識を持つ人材の育成を目指した内容となっています。レベルは、1級から3級までの3つに分かれており、どの級からでも受験できます。
販売士制度は、試験を施行するだけではなく、5年ごとに資格を更新する制度を設けていることから、講習会または指定の通信教育講座の受講によって知識のブラッシュアップを図ることもできます。
1級 | 経営に関する極めて高度な知識を身につけ、商品計画からマーケティング、経営計画の立案や財務予測等の経営管理について適切な判断ができる。 マーケティングの責任者やコンサルタントとして戦略的に企業経営に関わる人材を目指す。 |
---|---|
2級 | マーケティング、マーチャンダイジングをはじめとする流通・小売業における高度な専門知識を身につけている。販売促進の企画・実行をリードし、店舗・売場を包括的にマネジメントする人材を目指す。 幹部・管理職への昇進条件として活用しているところもある。 |
3級 | マーケティングの基本的な考え方や流通・小売業で必要な基礎知識・技能を理解している。接客や売場づくりなど、販売担当として必要な知識・技術を身につけた人材を目指す。流通・小売業に限らず、BtoCの観点から社員教育に取り入れている卸売業や製造業もある。 |
施行日は各ネット試験会場が決定いたします。
1級 | 2級 | 3級 |
---|---|---|
8,800円 | 6,600円 | 4,400円 |
オフィスや自宅、ショップやウィンドウ、テレビや雑誌、インターネット上など全ての場所に溢れている色。世相がその年の流行色に反映されたり、商品やデザインの色によって大ヒットが生まれたりと、色彩は文化や時代の流れに大きな影響を与えてきました。
色の性質・特性など、色彩の知識を身につけることで、色の持つ効果をビジネスシーンに活かすことができます。仕事に役立つ実践的な色彩の知識を学ぶことができる、それがカラーコーディネーター検定試験®です。
スタンダードクラス
級の基準 | 出題範囲 | 合格基準 |
---|---|---|
日常から見た色彩に関する基礎的な知識について理解している。 | スタンダードクラス公式テキストに該当する知識と、それを理解した上での応用力を問います。 | 100点満点とし、70点以上をもって合格とします。 |
アドバンスクラス
級の基準 | 出題範囲 | 合格基準 |
---|---|---|
スタンダードクラスの知識に加え、ビジネスにおける色彩の活用事例など幅広い知識を有している。 | アドバンスクラス公式テキストに該当する知識と、それを理解した上での応用力を問います。 | 100点満点とし、70点以上をもって合格とします。 |
回数 | 申込期間 | 試験期間 |
---|---|---|
第56回 | 5月17日(金)~5月28日(火) | 6月21日(金)~7月8日(月) |
第57回 | 9月20日(金)~10月1日(火) | 10月25日(金)~11月11日(月) |
方式 | 階級 | 受験料(税込) |
---|---|---|
IBT方式 | アドバンスクラス | 7,700円 |
スタンダードクラス | 5,500円 | |
CBT方式 | アドバンスクラス | 7,700円+ CBT利用料2,200円 |
スタンダードクラス | 5,500円+ CBT利用料2,200円 |
福祉住環境コーディネーターとは、高齢者や障がい者に対して住みやすい住環境を提案するアドバイザーです。
医療・福祉・建築について体系的で幅広い知識を身につけ、各種の専門職と連携をとりながらクライアントに適切な住宅改修プランを提示します。また福祉用具や諸施策情報などについてもアドバイスします。
バリアフリーとは、段差をなくしてスロープを付けることだけではありません。年のとり方が人それぞれであるように、必要とされるニーズも千差万別です。そのため、クライアントの特性にマッチした住環境を提案・実現するには、様々な分野の専門家とわたり合い調整を行うことのできる総合的な知識が欠かせません。
わが国は世界でも類を見ない速さで超高齢社会に突入しており、あらゆる業界において高齢者を意識したビジネスに大きくシフトしつつあります。このような状況の中、医療・福祉・建築について総合的な知識を身に付けている福祉住環境コーディネーターへの社会的ニーズは確実に高まっています。
級 | 各級の基準 | 出題範囲・合格基準 |
---|---|---|
3級 | 福祉と住環境の関連分野の基礎的な知識についての理解度を確認します。
|
3級公式テキスト(改訂6版)に該当する知識と、それを理解した上での応用力を問います。 100点満点とし、70点以上をもって合格とします。 |
2級 | 3級レベルの知識に加え、福祉と住環境等の知識を実務に活かすために、幅広く確実な知識を身につけていることを確認します。また、各専門職と連携して具体的な解決策を提案できる能力を求めます。
|
3級の範囲および2級公式テキスト(改訂6版)に該当する知識と、それを理解した上での応用力を問います。 100点満点とし、70点以上をもって合格とします。 |
1級 | 2級で得た知識をもとに、新築や住宅改修の具体的なプランニングができ、さらに安全で快適なまちづくりへの参画など幅広い活動ができる能力を求めます。
|
[前半]多肢選択式:2級・3級の範囲および1級公式テキスト(改訂6版)に該当する知識と、それを理解した上での応用力を問います。 [後半]記述式:実務能力(課題に対する提案力)などの、実践力、応用力、総合的判断力を問います。公式テキスト(改訂6版)に準拠しますが、法令制度につきましては最新の情報の理解を前提として出題されます。 前半・後半各100点満点とし、それぞれ各70点以上をもって合格とします。 |
IBT・CBT方式共通
回数 | 申込期間 | 試験期間 |
---|---|---|
第52回 | 6月7日(金)~6月18日(火) | 7月12日(金)~8月1日(木) |
第53回 | 10月11日(金)~10月22日(火) | 11月15日(金)~12月5日(木) |
CBT統一試験
回数 | 申込期間 | 試験期間 |
---|---|---|
第53回(1級) | 11月5日(火)~11月12日(火) | 12月15日(日) |
階級 | 受験料(税込) | |
---|---|---|
IBT方式 | 2級 | 7,700円 |
3級 | 5,500円 | |
CBT方式 | 2級 | 7,700円+ CBT利用料2,200円 |
3級 | 5,500円+ CBT利用料2,200円 |
|
CBT統一試験 | 1級 | 9,900円+ CBT利用料2,200円 |
“ビジ法”は、法務部門に限らず営業、販売、総務、人事などあらゆる職種で必要とされる法律知識が習得できます。例えば、営業で取引先との契約書を締結する場面を想像してください。契約内容に不備や不利益がないか発見し、正しい判断ができれば、トラブルを未然に防ぐことができます。
身につけた正しい法律知識は、業務上のリスクを回避し、会社へのダメージを未然に防ぐことができます。同時に、自分の身を守ることにもなります。なお、ビジ法は企業活動の主要分野を多くカバーしているので業種も問いません。
級 | 各級の基準 | 出題範囲※・合格基準 |
---|---|---|
3級 | ビジネスパーソンとしての業務上理解しておくべき基礎的法律知識を有し、問題点の発見ができる。(ビジネスパーソンとして最低限知っているべき法律実務基礎知識を想定) | 3級公式テキスト(2023年度版)の基礎知識と、それを理解した上での応用力を問います。 100点満点とし、70点以上をもって合格とします。 |
合格者への称号付与 | ||
ビジネス法務リーダー® (TheJapanBusinessLawExamination,Grade3) |
||
2級 | 企業活動の実務経験があり、弁護士などの外部専門家に対する相談といった一定の対応ができるなど、質的・量的に法律実務知識を有している。(知識レベルのアッパーレベルを想定) | 3級の範囲および2級公式テキスト(2023年度版)の基礎知識と、それを理解した上での応用力を問います。 100点満点とし、70点以上をもって合格とします。 |
合格者への称号付与 | ||
ビジネス法務エキスパート® (TheJapanBusinessLawExamination,Grade2) |
||
1級 | 業務上必要な法務知識をビジネス全般にわたって持っており、その知識に基づいて多面的な観点から高度な判断・対応ができる。(実務的対応能力としてのアッパーレベルを想定) | 1級・2級・3級の範囲に該当する法律および関連法令を出題範囲とします。 共通問題2問・選択問題2問の200点満点とし、各問題ごとに得点が50%以上でかつ合計点が140点以上をもって合格とします。 |
合格者への称号付与 | ||
ビジネス法務エグゼクティブ® (TheJapanBusinessLawExamination,Grade1) |
1級受験者のより幅広い活躍を支援するため、不合格者の得点上位者を1級合格に準じ、「準1級」として認定しています。
※過去の受験者には遡及しません。
得点 | 合否区分 | 備考 |
---|---|---|
200点~140点 | 合格 | |
準1級 | 共通問題2問・選択問題2問のうち、得点が50%未満の問題がある受験者 | |
139点~110点 | 準1級 | |
109点~0点 | 不合格 |
IBT・CBT方式共通
回数 | 申込期間 | 試験期間 |
---|---|---|
第55回 | 5月17日(金)~5月28日(火) | 6月21日(金)~7月8日(月) |
第56回 | 9月20日(金)~10月1日(火) | 10月25日(金)~11月11日(月) |
CBT統一試験
回数 | 申込期間 | 試験期間 |
---|---|---|
第56回(1級) | 11月5日(火)~11月12日(火) | 12月8日(日) |
階級 | 受験料(税込) | |
---|---|---|
IBT方式 | 2級 | 7,700円 |
3級 | 5,500円 | |
CBT方式 | 2級 | 7,700円+ CBT利用料2,200円 |
3級 | 5,500円+ CBT利用料2,200円 |
|
CBT統一試験 | 1級 | 9,900円+ CBT利用料2,200円 |